歯周病治療

歯周病のスペシャリストが治療を担当します

桃谷駅・寺田町駅から通える大阪市生野区の歯医者「田中歯科医院」では、特に歯周病治療と予防に力を入れています。院長は日本歯周病学会から認定された「歯周病認定医」で、専門知識も臨床経験も豊富です。歯周病が重症化する前に、適切な処置を行いましょう。こちらでは、実は歯を失うリスクが大きい歯周病についてご説明します。

まずは歯周病について知りましょう

歯周病は、再発リスクが非常に高いお口の感染症です。重症化した状態の歯周病は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」とも呼ばれますが、現在では軽度の炎症(歯肉炎)から歯槽膿漏までのすべての段階をひとくくりにして「歯周病」と呼んでいます。

高齢者がかかる病気だと思われがちですが、近年は10代や20代といった若年層が歯周病を発症するケースも増えています。歯周病のリスクが高まるのは、免疫力が低下しはじめる30代から。30代以上の成人は、歯周病についてしっかり考えておく必要があると言えます。たとえ今は大丈夫でも、今後もずっと大丈夫だとは限らないからです。

歯周病とはどんな病気?

歯周病は、プラーク(歯垢)の内部に潜む歯周病菌が歯周組織に炎症を引き起こすお口の病気です。ほとんど自覚症状がないまま進行していくという特徴から、サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)とも呼ばれます。はじめのうちはブラッシング時に歯ぐきから血が出る歯肉炎になり、少しずつ顎の骨が溶かされていく歯周炎となり、最終的には支えを失った歯が抜け落ちてしまうこともあります。

また歯周病は「日本人の国民病」とも言われており、成人の約80%が罹患している、もしくは予備軍であると考えられています。また、歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位でもあります。歯を失ってしまうとさまざまな不都合が生じ、生活の質が著しく低下してしまうことがわかっています。原因とメカニズムがわかっている歯周病は予防できる病気です。早い段階から適切なケアを行い、歯を失わないように努めましょう。

ブラッシングには限界があります

歯周病菌はプラークの中で増殖するため、毎日のブラッシングと補助的清掃器具(デンタルフロスなど)でプラークをしっかりと落とす必要があります。しかし、どんなに丁寧にブラッシングやフロスを行っても、完璧にプラークを取り除くことはできません(上手な方でも8~9割程度しか落とせない、という報告もあります)。

プラークが蓄積して石灰化したものが歯石です。歯石自体に歯周病菌が潜んでいることはありませんが、表面がザラザラした歯石にはヌルヌルしたプラークが付着しやすく、歯石ができるとプラークを大量に招きやすくなるので、歯周病菌が増えて歯周病が発症・進行しやすくなってしまいます。毎日のブラッシングとデンタルフロスなどの補助的清掃器具を使用したセルフケアと併せて、定期的に歯科医院でのプロケアを受けることで予防することができます。

歯周病が関係しているとされる全身疾患

近年の研究では、体内に侵入した歯周病菌がさまざまな全身疾患を引き起こす原因になることがわかってきています。

歯周病菌には血栓を作りやすいという性質があるため、血管から全身を巡って脳血管障害や脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、心内膜炎などを引き起こすリスクが高まります。また、肺へ入り込んだ歯周病菌は誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の原因となります。高齢者の口腔ケアが肺炎予防によいとされるのはこのためです。さらに歯周病は糖尿病との相関が深く、いずれかの疾患を持っているとお互いを発症・悪化させやすいことが証明されています。

妊娠中の女性にとっても歯周病は大敵です。妊娠中はホルモンバランスの関係で免疫力が低下するため、歯周病になりやすくなります。そればかりか、歯周病菌が陣痛を促すサイトカインという物質を出すことから、早産や低体重児出産を招く恐れもあります。

歯周病の進行段階について

初期段階の歯周病は特に目立った症状もなく、静かに進行していくトラブルです。ご自身の歯ぐきの状態をチェックし、気になる症状があればお早めに当院へご相談ください。

歯肉炎

歯と歯ぐきの境目にプラークが溜まりはじめます。強めのブラッシングで出血するなど、軽い炎症を起こしています。

軽度歯周病

炎症が進み、歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目にできた空間)が深くなっていきます。この段階から、顎の骨が少しずつ溶かされはじめます。

中等度歯周炎

溶かされた顎の骨が多くなると、歯がグラついたり、硬いものが噛みにくくなったります。歯周ポケットはさらに深くなります。

重度歯周炎

顎の骨が半分以上溶かされ、歯のグラつきが大きくなり、食べ物を噛むのが難しくなります。膿が出て口臭もひどくなり、最終的には歯が抜けます。

当院が行う歯周病の検査と治療

大阪市生野区の歯医者「田中歯科医院」では次のような診査・検査を通じて的確な診断をし、精度の高い歯周病治療を行っています。

検査方法

ポケット診査

プローブという器具を使って歯周ポケットの深さを計測します。この深さが歯周病の進行度合いの指標となります。3mmを超えると要注意です。

歯の動揺度検査

プローブという器具を使って歯周ポケットの深さを計測します。この深さが歯周病の進行度合いの指標となります。3mmを超えると要注意です。

レントゲン検査

ピンセットなどで歯をつまみ、上下左右前後に動かし、歯がどれくらい動くかを検査します。動きが大きいほど歯周病が進行していると言えます。

歯周病治療(基本治療)

スケーリング

スケーラと呼ばれる器具で、歯や歯周ポケットに付着している歯石やプラークを除去します。

SRP

(SRP=スケーリング・ルートプレーニング)歯根面に付着した歯石を取り、デコボコになった歯の表面をツルツルに磨く処置です。プラークの再付着を防ぎます。

PMTC

歯科衛生士が行う専用の機器を使用した歯のクリーニングです。ブラッシングだけでは落とせない汚れも除去できます。

外科的治療

必要であれば、外科的な治療も行います。

切除療法

歯肉切除術

組織付着

フラップ手術
麻酔をしたのち歯肉を切り開き、歯周ポケット内部の歯石やプラーク、汚染された組織を除去する方法です。

歯周組織再生療法

エムドゲイン法
溶かされた顎の骨を再生するための方法です。骨より早く再生する歯肉の侵入を防ぐため、特殊な膜を設置して再生を促します。

GTR法
GTR法と同じ再生療法の一種です。エムドゲインゲルと呼ばれる、身体に吸収される安全な薬剤を使用して骨の再生を促します。

歯周形成手術

CTG、FGG

ご相談・診療ご予約は
こちらからお気軽にどうぞ

休診日:木・日・祝 
【月~金】9:30~18:00 【土】9:30~12:30